地産地消

巨大なきゅうり

ご近所のMさんから獲れたての大きなきゅうりを頂きました。

Img_1491

今日は他のおかずがイタリアン風でしたので塩・ブラックペパー・バルサミコ酢・ガーリックオイルでマリネ風サラダにしてみました。皮は少し硬めでしたが、みずみずしく味が濃いとっても美味しいきゅうりでした。

明日は残りを日本風に味噌をつけて食べてみようかと思っています

| | コメント (0)

びわジャム作り

Img_1173 Img_1175

Img_1177 Img_1178

近所で獲れた大量の枇杷をしいの木mamaが3時間かけて皮をむき、

ジャムを作りました。

皮と種を除いた状態で2kg程の実で200g入りが10本出来ました。

WwooferのEunmiさんの指導のもと、煮沸消毒した瓶に

出来たジャムを詰めて蓋をした後、もう一度煮沸をして完成

明日の味見が楽しみです。






| | コメント (0)

田植え第2弾

先週に引き続いてDさんの田んぼの田植えのお手伝い

Img_1144

今日は、WwooferのHan君とEunMiさんも一緒に参加。

2人とも田植えは初体験との事。

残念ながら途中で雨が強くなってきてしまい、

1時間30分程の短い時間でしたが楽しんでもらえたようです。

| | コメント (0)

田植え

いつも黒米等のお米を使わせていただいているDさんの田んぼで田植えの手伝いを半日してきました。

Img_1118

田植機などの機械を使わない完全手作業の昔ながらの田植えです。田植自体が生まれて初めての体験でしたので、最初は田に足を取られて歩くのも一苦労で悪戦苦闘米作りの大変さを身に染みて感じました

Dさんの田んぼは農薬や除草剤も一切使わないので、田んぼの中にはアメンボウ、オタマジャクシ、小魚、タニシなどの生き物がたくさん運動不足の体には少々キツイ半日でしたが、自然の中でとっても良い体験ができました。

| | コメント (0)

ひらい牧場

伊豆市の瑞泉郷に芝桜を観に行った帰り道、偶然「ひらい牧場」さんを見つけました。

Dsc_0023 Dsc_0019

「ひらい牧場」さんはしいの木やまがランチやディナーに使用している“伊豆牛”を生産しているひらい精肉店さんの牧場です。

事前のアポイントはもちろんありませんでしたが、係りの方にお話をしたところ、快く牛舎を見学させていただけました。

生後4か月の子牛からとても大きな成牛まで清潔な牛舎でのびのびと飼育されていました。

| | コメント (0)

旬のオードブル~生桜海老のフリット

静岡県の特産品「桜海老」は駿河湾だけに生息する固有種で、毎年、春と秋の2度漁が行われます。しいの木やまでは県内で最も水揚げが多い由比の業者さんから直接仕入れています。

本日は、旬の「生桜海老」をフリットにしてディナーのオードブルの1品としてお出ししました。
サクサクと香ばしく、ビールがすすんでしまうこと請け合いです

Dscf4705_4 Dscf4704





| | コメント (0)

冬のおすすめパスタ「南伊豆の山で育った猪のラグー」

今年もジビエの季節がやって来ました。

南伊豆の猟師さんから仕入れた猪のもも肉を赤ワインでじっくり煮込んだ逸品です。
臭みは全くなく、牛肉の赤身の旨みと豚肉の脂の旨みがミックスした感じです。
幅広の生パスタタリアッテレと合わせてお楽しみください。

Dscf46771

3月末頃までの予定です。

| | コメント (0)

マコモタケ

Dscf4544先日、農産物直売所「湯の花」で“マコモタケ”を見つけました。
低カロリーで食物繊維が豊富ということで最近注目されている健康野菜です。
ネットで調べると「アスパラガスとタケノコ」の中間のような食感と味で、サラダ、和え物、煮物、天ぷら等々に合うようです。
今回は天ぷらと柚子胡椒風味マヨネーズ和えの2品をつくってみました。
思ったより繊維質は気にならず、ほんのりと甘さを感じるなかなかの美味しさでした。
次回見つけたら、お客様のオードブルに使ってみたいと思います。

| | コメント (0)

新サラダメニュー~栄ちゃんトマトのサラダ

この秋からの新しいサラダメニューとして、「トマトと自家製リッコタチーズのサラダ」が登場しました。
Dscf44401

Dscf4433トマトは以前から美味しいと評判の下田市白浜の方が作っている「栄ちゃんトマト」を使用しています。甘みと酸味のバランスが良く、旨みがギュッと濃縮された本当に美味しいトマトです。
塩、黒胡椒、バジル、オレガノ、オリーブオイルだけのシンプルな味付けに、自家製のリコッタチーズをトッピングしています。
パスタ、カレーのお供に是非お試しください。

| | コメント (0)

気仙沼市唐桑と南伊豆のコラボレーション

9月の休館日に1年ぶりに行った気仙沼市唐桑で、

お世話になっている海岸亭のマスターから頂いたメカジキ。

お客様のディナーのオーソブルとメインデッシュに使わせていただきました。

Dscf43681

Dscf43341_2

しいの木やまは地産地消をモットーにしていますが、こういうコラボだったらおおいに良いのではないかと思います。

Dscf43341_3

| | コメント (0)