伊豆の歴史・文化

第73回黒船祭

下田で18日(金)から20日(日)まで黒船祭が開催されています。

H22kuro
昨年は東日本大震災のため中止となり、2年ぶりの開催です。今年は、米陸海軍、海上・航空自衛隊、海上保安庁等からの参加も多くイベントも盛りだくさんです。震災被災地の岩手県山田町からの参加もあり復興支援にも一役かっているようです。

昨晩は皆で花火見学に行ってきました。

2012051820430000 2012051820430001

| | コメント (0)

端午の節句in伊豆文邸

松崎町の100年ほど昔の商家、「伊豆文邸」でこの時期限定の端午の節句飾りが展示中です。

Dscf3356

| | コメント (0)

2012年 初詣

松崎町下伊那神社にRinさん&Goさんと一緒に初詣に行ってきました。

Dscf2311 Dscf2310

3が日が過ぎていたので神社はもう静かでしたが、お正月の雰囲気はまだ残っており、皆で今年1年の無病息災と幸運?をお祈りしてきました。

おみくじは「中吉」 “無理をせずに着実に”との事でした。

| | コメント (0)

南伊豆の貴重な文化財

Cimg24091

南伊豆下賀茂温泉に日詰遺跡という遺跡があります。

昭和53~54年に調査されたままで今では地元の方も忘れかけています。調べていくと貴重な祭祀の遺物がたくさん出土したことが記録されています。今日、地元有志でつくる「日詰遺跡の会」のメンバーと静岡市の埋蔵文化財センターに保管されていた資料を見に行ってきました。上記のような青銅製の鏡や勾玉などの素晴らしい資料が日の目を見ることなく保管されていました。当時の文化の中心地であった近畿地方から海路で南伊豆に渡ったのではないかと考えられ、南伊豆の文化的価値の高さを伺わせました。

この貴重な文化財を是非、地元南伊豆で展示公開し、町づくりに生かす方法を皆で考えていきたいと思います。

| | コメント (0)

灯篭流し

昨日、8月15日には各地で旧盆の行事が行われました。

Img_1168_2

お隣の松崎町では町の中心を流れる那珂川で灯篭流しがしめやかに行われ、その後で海岸で打ち上げ花火が打ち上げられました。震災のあった今年は多くの人が亡くなった方の霊を慰めお送りしたのではないでしょうか。

| | コメント (0)

雛人形in伊豆文邸

P2011_0223_130334_2 松崎町伊豆文邸で恒例になった雛人形の展示が行われています。

今日は、買出しの帰りに台湾からのWwooferさんAYAさん&YOSHIKOさんと立ち寄ってきました。江戸時代から明治時代ころの古い人形も展示されており、いつもながら興味深く見てきました。

桜祭り見学のついでに時間があれば寄っていただきたいスポットです。

| | コメント (0)

ギャラリー マジックランド

Cimg9837 しいの木やまオープン当初からお世話になっているくぼやまさとるさんが今年、数年かけて手作りしていたギャラリーをオープンしました。なかなかうかがうチャンスがなかったのですが、本日初めて足を運んでみました。現在、「大地の声 水の詩・・・枯月」と題して木村杉子さん、鈴木ちささん、高橋マサノリさんとの4人展を開催しています。こじんまりとして手作りの温かさが伝わり、ほんわかした気分にさせてくれるくぼやまさんらしい素敵な空間です。

Cimg9842 Cimg9843 Cimg9844

| | コメント (0)

金目鯛のタイのタイのつるし飾り

Cimg9515 伊豆稲取の雛の館が10月1日~12月12日まで秋の観光シーズンに合わせてオープンしています。ひな祭りシーズンがもちろんメインですが、比較的空いているこの時期にゆっくり見学するのも良いと思います。 台湾から来たツバキさん&リカさんも興味深げに鑑賞していました。

ところでここの展示の中に“金目鯛のタイのタイのつるし飾り”なる物を見つけました。魚には皆、魚の形をした骨がホホの辺りにあるのはご存知の方も多いと思いますが金目鯛のその骨を使ったとても可愛らしいつるし飾りでした。

| | コメント (0)

南伊豆の祭り

P1000092_2

昨日に続いて今日は一日中、南伊豆地区はお祭り一色です。

町内の学校はもとより、会社も特別なところを除いて皆お休みで、老いも若きもお祭りを楽しんでいます。元々祭りは“観るもの”ではなく“やるもの”であるとここの祭りを見ると感じます。そしてこの地域に生まれ育ち、小さな頃から祭りに親しみ楽しんでいる土地の方々がとても羨ましく思われます。

P2010_1102_151430_3 P2010_1102_151504_2

P1000086 P1000090

| | コメント (0)

南伊豆の祭り~子浦の人形三番叟

Cimg9423

今日の午後から明日夜まで南伊豆町は各集落ごとに一斉に祭りが行われています。

Cimg9437 江戸時代から伝わる各集落ごとに異なる祭事が奉納されます。今晩は東子浦地区に伝わる人形三番叟を観てきました。神社の本殿を舞台にして唄と音楽に合わせて人形が舞う様子はちょっと時空を越えた感じでした。数年前に地元有志の手で復活され、2年に1度上演奉納されるとのことです。後継が難しいようですが、何とか守っていって欲しいと思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧