地球のために出来ること!?
地産地消推進Vol.1 三島・函南のトマト
これまでも地元食材を積極的に利用してメニューを作ってきたしいの木やまですが、客室コテージのリニューアルに伴い、レストランメニューと宿泊の方の夕朝食の食材を更に一層、地元で獲れる美味しい食材にこだわって仕入れていこうと思っております。食材の仕入先を先ずは南伊豆町、そして伊豆地域、静岡県というように地産地消化を進めていきたいと考えています。
その第1弾としてパスタソースに使うトマトを静岡県三島・函南地区のトマトに変更しました。トマトはこれまで南伊豆の物を使うこともありましたが、トマト農家が少なく、常時仕入れることが難しいため、県内で美味しいトマトをたくさん生産している上記地域のトマトを「伊豆村の駅」を通じて購入することにしました。完熟の美味しいトマトで作ったパスタソースは更に甘味とコクが増し、美味しいソースになりました。是非お試しください。
第16回全国棚田(千枚田)サミット
全国棚田(千枚田)サミットは全国の棚田を有する自治体、保全に取り組む団体等が一同に会し、棚田の保全・維持や活用について議論することを目的として開かれているサミットです。今回、石部の棚田を有する松崎町で、明日から23日まで開催されます。静岡県内では初めての開催になります。全国から2000人近い人が来町する予定で、棚田に通じる道路も1年ほど前から拡張整備が進められていました。
今日、買い物に行く時に、開通したての道を通ってみました。道幅も広くなり、見違えるほど綺麗に通りやすくなっていました。棚田へ下る道の少し手前に広い駐車場も整備されていました。ここに車を置いて棚田まで歩いて下ることになるようです。(棚田までの道は軽乗用車1台がやっとと折れる位の細い道なので)
有機珈琲&有機紅茶
ドリンク類などを少しづつ有機に切り替えています。
現在、コーヒー豆とアイスティーは、
京都の玉屋珈琲店さんから取り寄せています。
コクのあって、口あたりは、まろやか 苦味・酸味・芳醇さの絶妙なバランス
ホットも、アイスも、エスプレッソにしてもとっても美味しい珈琲です。
アースデイ伊豆2009
オール電化の時代へ
安全性とゴミの減量を考慮しオール電化にしました。
新登場の備品は“グリル鍋”です。
1台だった“電磁調理器”は2台になりました。
今まで数年間活躍してくれた“カセットコンロ”“カセットコンロ専用鉄板”“カセットコンロ専用焼き網”“土鍋”は引退?してもらいました。
“グリル鍋”は“土鍋風なべ” “すき焼きなべ” “溝つき焼肉プレート”の3枚のプレートが使えます。“すき焼きなべ”小さめのホットプレートとして使えます。
干物等の魚貝類を焼きたいというご要望にも答えるべく、電磁調理器で使える焼き網も近日中に到着の予定です。
使い心地の感想他、ご意見、ご要望等皆様のコメントをお待ちしておりま~す。
より以前の記事一覧
- 南伊豆の海掃除08伊浜 2008.06.15
- 南伊豆の海掃除08伊浜 前夜祭 2008.06.14
- 有機って?オーガニックって?? 2008.05.29
最近のコメント