南伊豆の人々

みのり食堂

南伊豆町毛倉野に最近オープンした「みのり食堂」へランチに行ってきました。

静かな里山の中にある古民家を改築した、オーナー“みのりさん”の優しくほっこりとした雰囲気そのままの素敵な雰囲気のお店です。

Dsc_0086 Dsc_0084


Dsc_0080 Dsc_0082

2種類の「日替わり菜食ランチ」を始め、体に優しいメニューが色々あります。モチロン全部手作りで、今日いただいたランチもとっても美味しかったです

営業時間は12:00~16:30 定休日は 日・月・火 

県道南伊豆松崎線を岩殿で毛倉野方面に曲がってしばらく走り、ガラス工房「ケグラニアン」を過ぎたすぐ先の右側です。 

| | コメント (0)

くぼやまさとる展 明日から開催

明日からしいの木やまで、くぼやまさとるさんの作品展が9月3日まで開催されます。

タイトルは

「ニセ蟲圖鑑(にせむしずかん)」

いそうでいないニセ虫の絵の水彩作品展

ゲスト参加で、ガラス作家の関真弓さんのガラスのオブジェも展示します。

今日の午後、作品の搬入がありました。作品たちを見ているととってもワクワクしてきます。大人も子供も楽しめる作品展ですので是非、ご家族そろって見に来てください。

Dscf40141_2 Dscf40201

明日、20時からオープニングイベントとして夜の虫の観察会を行います。
参加費無料ですので是非、ご参加ください。

期間:8月23日(木)~9月3日(月) 8月29日(水)は休み

時間:12:00~17:00

期間中、レストランは通常通り営業いたします。

尚、8月28日(火)はドリンクとデザートのみの営業となります。

| | コメント (0)

卒業おめでとう

Dscf3217今日は地元、三浜小学校の卒業式後の謝恩会がレストランでありました。

卒業生6名だけの小さな卒業式ですが、晴天の下元気に巣立っていきました。

おめでとうございます。

| | コメント (0)

フラワーアレンジメント教室

Cimg1669 本日、レストランでフラワーアレンジメント教室が開催されました。Cimg1679_2

いつもは下田市のサンワークで月に一度開催されているサークルですが、年に数回、ランチ付の開催を行っているそうです。下田、南伊豆、松崎等から集まった8名様が今日は「七夕」をテーマにお花のアレンジを行いました。

皆さんなかなか個性豊かでステキな作品を作られていらっしゃいました。

作品作りの後は、ランチを楽しんでいただき、終了の頃には少し海が見え、景色も少しだけ楽しんでいただけたようです。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

地元小学校の卒業謝恩会

今日、地元の小学校の卒業謝恩会がしいの木やまレストランで行われました。

毎年3月19日開催でしいの木やまは過去何度も会場としてご利用いただいています。今年は6人の卒業生とそのご家族、先生方で合計21人の食事会でした。穏やかな晴れのお天気で風も無く気持ちの良い卒業式日和でした。

年々卒業生が少なくなっていくのが寂しいですが、巣立ってゆく子供たちの思い出作りにこれからも少し参加していければと思います。

| | コメント (0)

陶芸体験

Cimg6778

この夏、しいの木やまを手伝ってくれた女性スタッフ2名(WWOOWERのAさんと、アルバイトのNさん)が、立岩陶房で陶芸体験をしてきました。

Cimg6774Cimg6775立岩陶房は、しいの木やまのOPEN当初からしいの木やまで使う食器を作って下さっている木村杉子氏と高橋マサノリ氏の陶房です。

作品には作者の個性がはっきり出るようで、それぞれ自分らしい作品になったようです。

焼き上がりが楽しみです。

| | コメント (0)

忘年会@BBRoad!

Cimg4527 昨晩は、松崎町大沢にあるBBRoad!さんで毎年恒例の忘年会でした。しいの木やまのご近所のティハールさんもファミリーで参加してとっても賑やかでした。

BBRoad!さんも、ティハールさんも、しいの木やまもほぼ同じ時期に移住・開業した同年代?の仲間なのでよきライバルであり相談相手でもあります。これからも情報交換をして、お互い刺激をうけあって南伊豆・松崎地域を少しでも元気にしていけたらと思います。

| | コメント (2)

みなみへ行こう!

今日のブログのタイトル“みなみへ行こう!”南伊豆町に移住を検討されている方向けに、町が発行している定住・交流居住情報冊子の名前です。

Cimg4091しいの木やまのお客様の中にも、移住の為の情報探しに来られている方が今までにも何組もいらっしゃいました。私達も移住者なので、自分達の経験の範囲内ではありますが、いろいろお話をさせていただいて、その方たちの中で既に南伊豆町に移住された方も何組かいらっしゃいます。

“みなみへ行こう!”は①南伊豆町の紹介②南伊豆町へ移住した実践者の紹介③南伊豆町の生活情報マメ知識④南伊豆町内の地域情報⑤公共料金等データなど、移住を検討中の方が知りたい情報が盛り沢山です。 区費、消防団、冠婚葬祭など地域の付合いについても地区毎に具体的に情報が掲載されていて田舎暮らしに漠然としたイメージを持ってあこがれていた方たちも、明確なビジョンが持てる情報誌となっています。

この冊子“みなみへ行こう!”は南伊豆町役場2階の企画調整課で配布されていますが、役場が休みの週末にしか南伊豆町に足を運べない方はしいの木やまでもお渡しできます。

そして今、南伊豆町では移住希望の方向け体験モニターツアーの参加者を募集中です。この機会に田舎暮らしへの第一歩を踏み出してみませんか?

詳細は南伊豆町のホームページをご覧下さい。

| | コメント (0)

南伊豆町太鼓祭り

11月1日・2日は南伊豆町の各地区20余りの神社でお祭りが行われます。

太鼓を乗せた山車を引きながら若者が笛や太鼓を鳴らして練り歩くのが一般的ですが、各地区で特色があり、子浦地区では海岸で大名行列、妻良地区では三番叟、下賀茂、弓ヶ浜、石廊崎地区では篭獅子や神楽が行われます。

観光客向けの華やかさはありませんが、昔からの伝統が息づいた本物の祭りです。

詳細は南伊豆町のページをご覧下さい。

| | コメント (0)

南伊豆の海掃除08伊浜 

Cimg2895 今日は海の清掃本番です。海中に潜ってゴミ拾いを行うダイバーさん達を午前8時過ぎに見送り、片付けをして私達も9時30分頃から海岸の清掃に参加しました。地元の有志、子供達が大勢参加していました。いざゴミ拾いをしてみるとあるわあるわ普段気にせず見ていた海岸に大きなものから小さいものまで・・・特に大変だったのが発泡スチロールの破片!細かく砕けて石の間に入り込み、拾うのはとても根気の要る作業でした。自然に帰らない人工物のゴミのやっかいさを改めて痛感しました。

約2時間30分の間に(私達は1時間30分程の参加でしたが)、私達の担当ポイントだけCimg2894 で軽トラックいっぱいのごみが拾われました。

港に戻ると、海底から拾上げられたり、他のポイントから拾われたゴミが山と積まれていました。

皆さん本当にお疲れ様でした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧